第220回 21年11月 | 「横浜市の国民保護計画」 横浜市安全管理局危機管理室危機対処計画課長 松本 智氏 |
第221回 21年12月 | 「事業継続計画(BCP)」について特定非営利活動法人事業継続推進機構理事 細坪 信二氏 |
第222回 22年 2月 | 「改革元年2010年横浜ベイスターズの歩むべき道」横浜ベイスターズ代表取締役社長加地 隆雄氏 |
第223回 22年 3月 | 「過労死、うつ病・自殺等の労災認定基準と民事責任」みなとみらい労働法務事務所所長菊一 功 氏 |
第224回 22年 4月 | 「平成22年度横浜市政及び経済観光局の重点政策」横浜市経済観光局ものづくり支援課長石川 裕純氏 |
第225回 22年 5月 | 会員間の意見交換(会員からの情報提供) |
第226回 22年 6月 | 「第一次海賊対処活動を終えて」自衛隊神奈川地方協力本部長1等海佐 五島 浩司 氏 |
第227回 22年 7月 | 会員間の意見交換(会員からの情報提供) |
第228回 22年 9月 | 「脳のしくみと病事例・予防について」上田クリニック院長 上田 氏 |
第229回 22年10月 | 「日産自動車㈱の環境への取組みとEV(電気自動車)」日産自動車㈱渉外部長 安田 克明氏 |
第230回 22年11月 | 会員企業・団体からの情報提供 |
第231回 22年12月 | 会員間の意見交換『平成22年を振り返って』の総括・雑感について |
第232回 23年 2月 | 地域景気の動向と平成23年の経営見通し」横浜信用金庫総合企画部理事部長杉川 信壽氏 |
第233回 23年 3月 | 「債権回収の手法、倒産や貸し倒れに備えた情報管理」漆間・吉澤総合法律事務所 吉澤 尚 氏 |
第234回 23年 4月 | 「23年度経済観光局の予算・事業の特徴」・・横浜市経済観光局ものづくり支援課今宮課長他 |
第235回 23年 5月 | 「夏季電力対策について」・・東京電力㈱横浜支社「夏季電力対策企業の対応情報交換」 |
第236回 23年 6月 | 「最近の金融経済情勢について」・・日本銀行横浜支店長 市川 信幸氏 |
第237回 23年 7月 | 「大腸がんは80%予防できる・大腸の仕組と予防」・・医療法人健生会理事長柳川 健氏 |
第238回 23年 9月 | 「チームの心をひとつにする技術」スマイルワークス㈱代表取締役村田 祐造氏 |
第239回 23年10月 | 「会員企業業界の動向・経営環境について」会員間の意見・情報交換 |
第240回 23年11月 | 「東日本大震災復興任務を体験(指揮)して」防衛省神奈川血本川崎出張所長佐々木 大裕氏 |
第241回 23年12月 | 「内視鏡で見る胃病変について」横浜健康医学会 関内鈴木クリニック院長 鈴木 亮一氏 |
第242回 24年 2月 | 「最近の金融・経済について」日本銀行横浜支店長 山田 康弘氏 |
第243回 24年 3月 | 「会員間の意見・情報交換」 |
第244回 24年 4月 | 「平成24年度横浜市政及び経済局の方針について」 経済局ものづくり支援課長今宮 佳宏 氏 |
第245回 24年 5月 | 「NISSAN PRODUCTION WAY」(NPW)について」日産自動車㈱ 武尾 祐司氏 |
第246回 24年 6月 | 「日常経営活動に必要な法律知識」漆間・吉澤総合法律事務所 弁護士 吉澤 尚 氏
|
| 「公正証書遺言の活用(争族回避の特効薬)」横浜リーガルオフィス 司法書士 大池 雅実 氏 |
第247回 24年 7月 | 「横浜駅周辺大改造計画『エキサイトよこはま22』」 横浜市都市整備局 竹下 雄治担当課長他 |
第248回 24年 9月 | 「会員間の意見・情報交換」 |
第249回 24年10月 | 「県内の景気動向と課題について」㈱浜銀総合研究所 理事 八木 正幸氏 |
第250回 24年11月 | 「BCP(事業継続計画)で会社を強くする」アールテック㈱代表取締役 真鍋 緑朗氏 |
第251回 24年12月 | 「最近の労働法改正内容と企業の対応について」森岡経営労務管理事務所 森岡 三男氏 |
第252回 25年 2月 | 「最近の金融経済状況について」日本銀行横浜支店 支店長 竹澤 秀樹氏 |
第253回 25年 3月 | 「電子債権(でんさい)を活用した業務管理と効率化について」横浜信用金庫本店営業部 柳 秀樹氏 |
第254回 25年 4月 | 「平成25年度横浜市予算の特徴と経済局重点施策について」経済局ものづくり支援課 今宮 佳浩課長他
|
第255回 25年 5月 | 「社長雑感」㈱岡村製作所代表取締役社長 中村 雅行氏 |
第256回 25年 6月 | 「当会会員先生(丁田宏一税理士、長谷川幸子行政書士)よりコメント頂く」「出席会員間の意見交換」 |
第257回 25年 7月 | 「一脈・経営に通じる捜査・公判に学んだ経営学」元東京地検検事、公証人 麻生 興太郎氏 |
第258回 25年 9月 | 「サイバー犯罪、サイバー攻撃の現状と対策について」神奈川県警情報セキュリティアドバイサー 副技官 卯野智喜氏 |
第259回 25年10月 | 「会員間の意見・情報交換」
|
第260回 25年11月 | 「ものづくりに携わる三代目(予定)経営者として」海内工業㈱取締役営業業務部長 海内 美和氏 |
第261回 25年12月 | 「経営者の健康管理と成人病予防について」神奈川産業保健センター所長 石渡 弘一氏 |
第262回26年 2月 | 「最近の金融経済情況について」日本銀行横浜支店長 竹澤 秀樹氏 |
第263回26年 3月 | 「3Dプリンターの活用とサービス体制について」㈱JMC 代表取締役 渡邊 大知氏 |
第264回26年 4月 | 「平成26年度経済局予算の特徴と重点施策及び横浜市新たな中期計画の概要」 経済局ものづくり支援課長 近藤 健彦氏他 |
第265回26年 5月
| 「会員間の意見・情報交換」 |
第266回26年 6月 | 「新しい事業の創造は新連携で」~新連携に見る新事業を探る~ 横浜市大国際総合科学部 非常勤講師 柳沢 剛氏 |
第267回26年 7月 | 「経営人生色々」㈱佐々木鉄工所 代表取締役会長 佐々木 俊輔氏 |
第268回26年 9月 | 「神奈川県内景気の現況と今後の動向について」㈱浜銀総研理事 八木 正幸氏 |
第269回26年10月 | 「日本の防衛を考える」 自衛隊神奈川地方協力本部長 一等海佐 高田 充氏 |
第270回26年11月 | 「中小企業の逆襲&世界コマ大戦について」㈱ミナロ 代表取締役 緑川 賢司氏 |
第271回26年12月 | 「肝臓病の実態と日常の健康管理、お酒の飲み方」横浜市立大学研究科肝胆膵消化器病学教室主任教授 中島 淳氏 |
第272回27年 2月 | 「最近の金融経済状況について」日本銀行横浜支店長 岩崎 淳氏 |
第273回27年 3月 | 「会員間の意見・情報交換 『平成27年度経営方針について』」 |
第274回27年 4月 | 「平成27年度横浜市予算の特徴及び経済局重点施策等について」経済局ものづくり支援課長 近藤 健彦氏他 |
第275回27年 5月 | 「労働法改正最新の動向と実務対応について」森岡経営労務管理事務所 特定社会保険労務士 森岡 三男氏 |
第276回27年 6月 | コンシェルジュとして『ノーと言わない接待術』㈱高島屋横浜店総務部顧客クループ係長 ザイナ・シャフマイエーワ氏 |
第277回27年 7月 | 「義務化されるストレスチェック制度に対応したメンタルヘルス対策とは」中災防健康快適推進部課長補佐水沼今日子氏 |
第278回27年 9月 | 「横浜市の防災計画と企業が講ずべき対策について」横浜市総務局危機管理室危機管理部危機対処計画課長和知治氏 |
第279回27年10月 | 「会員間の意見・情報交換」 |
第280回27年11月 | 「『横浜の歴史』~横浜村から今日、そして未来へ~」㈱浜銀総研 会員サービス部副部長 本城 直樹氏 |
第281回27年12月 | 「もう怖くない☆血圧を知り尽くそう!サイレントキラーに倒れないために」 横浜市立大学医学部循環器・腎臓内学淳教授 石上 友章氏 |
第282回28年 2月 | 「最近の金融経済状況について」日本銀行横浜支店長 岩崎 淳氏 |
第283回28年 3月 | 「会員間の意見・情報交換」 |
第284回28年4月 | 「平成28年度市予算の特徴と経済局重点施策について」経済局ものづくり支援課長 近藤 健彦氏他 「横浜企業経営支援財団の企業支援策について」横浜企業支援財団理事長 牧野 孝一氏 |
第285回28年5月 | 「成熟社会の住宅と不動産」~震災、杭偽装から空家問題まで~日経インフラ総合研究所執行役員 安達 功氏 |
第286回28年6月 | 「会員間の意見情報交換」 |
第287回28年7月 | 「IOTを活用したものづくり及びハノーバーメッセ視察について」経済局ものづくり支援課係長 山元 登氏
|
第288回28年9月 | 「熊本益城町~避難所運営支援~」神奈川県安全防災局安全防災部災害対策課応急対策グループ副主幹 濱田紀之氏 |
第289回28年10月 | 「脳の指向性を知って信頼関係構築に結びつけよう」㈱イーアンドシーエスサポート代表取締役 掛川 幸子氏 |
第290回28年11月 | 「シリコンバレーの現状と日本企業の取組の可能性について」漆間総合法律事務所 弁護士 吉澤 尚氏 |
第291回28年12月 | 「心臓病の予防と治療~心臓病にならないために~」横浜市大学医学部循環器・腎臓内学準教授 石上 友章氏 |
第292回29年2月 | 「最近の金融経済情勢について」 日本銀行横浜支店長 播本 慶子氏 |
第293回29年3月 | 「ニッサン・インテリジェント・モビリティ」自動運転システムの開発・商品化の現状・自動運転社会の展望につい 日産自動車㈱渉外部シニアエンジニア 三崎 匡美氏 |
第294回29年4月 | 「平成29年度横浜市政について~横浜市中期4ヵ年計画(最終年度)をふまえて~」 横浜市副市長 渡辺 巧教氏
|
第295回29年5月 | 「有期契約労働者の無期転換ルールについて」平松社会保険労務士事務所 平松 洋子氏 「会員間の意見・情報交換」 |
第296回29年6月 | 「社長雑感」~私の歩んだ人生・経営理念について~ ㈱ありあけ 代表取締役会長 藤木 久三氏 |
第297回29年7月 | 「企業の安全配慮義務とリスクアセスメントについて」 中央労働災害防止協会教育推進部審議役ゼロ災推進センター長鈴木博仁氏 |
第298回29年9月 | 「健康経営の推進に向けて」~企業における健康経営の取り組みの重要性について 経済産業省商務・サービスグループヘルスケア産業課課長補佐 山本 宣行氏 「横浜健康経営認証制度」について 経済局ライフイノベーション推進課担当課長 森田 伸一氏
|
第299回29年10月 | 「企業とコンプライアンス」~会社を不祥事から守るために~ 東京海上日動リスクコンサルティングマネージャー 篠原 誠治氏
|
第300回記念29年11月 | 「人口成熟に向かう横浜と日本の活路」 ㈱日本総合研究所主席研究員 藻谷 浩介氏 |
第301回29年12月 | 「経営者の健康管理シリーズ がん撲滅を目指して~ 予防と治療に企業が果たす役割~」 横浜市立大学大学院医学研究科がん総合医科学研究室主任教授 市川靖史氏 |
第302回30年2月 | 「最近の金融経済情勢について」 日本銀行横浜支店長 播本慶子氏 |
第303回30年3月 | 「平成30年度経営方針等について」経営者間の意見情報交換 |
第304回30年4月 | 「経済局平成30年度重点施策」「IOTの取り組みの現状と導入企業の事例報告」経済局ものづくり支援課長 中村 隆幸氏 |
第305回30年5月 | 「最近の外国人機能実習生受け入れ問題とアイムジャパンのとりくみについて」(公財)国際人材受入機構理事 綿貫伸二氏 「関東能力開発センターの取り組み」ポリテクセンター関東訓練第2課 恵良修二氏 |
第306回30年6月 | 「経営雑感」青年女性経営者が描く経営戦略」海内工業㈱代表取締役 海内 美和氏 |
第307回30年7月 | 「経営認証企業・事業所における取り組み事例紹介」 ㈱アイネット、㈱シェイエスピー、㈱ダイイチ、大塚製薬㈱横浜支店 「横浜市健康経営認証制度について」横浜市経済局ライフイノベーション課 |
第308回30年9月 | 「働く人のメンタルヘルス」~ストレス一日決算のすすめ~ 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院メンタルヘルスセンター長 医学博士 山本 晴義氏 |
第309回30年10月 | 「働き方改革、経営の課題と対応事例」~今、なぜ働き方改革なのか~ ヒューマン人事労務券研究所代表 正木 秀幸氏 |
第310回30年11月 | 「省エネを考える」~エネルギーの現状と省エネ技術について~ 一般社団法人エネルギーセンター エネルギー合理化専門員 藤本 勉氏 |
第311回30年12月 | 「経営者の健康管理シリーズ」「健康で仕事を続けるために身体のケア・体力の維持について」 鍼灸マッサージ師、アスレチックトレーナー さとう治療院院長 佐藤 千可生氏 |
第312回31年 2月 | 「最近の金融経済情勢について」 日本銀行横浜支店長 新見 明久氏 |
第313回31年 3月 | 「会員間の意見情報交換」 |
第314回31年 4月 | 平成31年度横浜市予算の特徴と経済局重点施策について 経済局ものづくり支援課長 高柳 有紀氏 |
第315回1年 5月 | 「『競合する』米中関係」 防衛省防衛研究所主任研究官 増田 雅之氏 |
第316回1年 6月 | 「社員がイキイキと働くための条件を考える」牧野経営労務コンサルタント事務所所長 牧野 正雄氏 |
第317回1年 7月 | 「外国人労働者雇用に関する基礎知識」㈱マーシャルコンサルティング 代表取締役 上岡 由美子氏 |
第318回1年 9月 | 「雇用機会提供団体からの情報提供」 横浜システム工学院専門学校 横浜システムキャリアセンター長 杷野 恭久氏 公益財団法人産業雇用センター神奈川事業所副所長 菅野 公将氏 横浜公共職業安定所職業相談第三部門外国人労働者専門官 南端 真一氏 横浜市就職サポートセンター(㈱パソナ)営業 南浦 慶一氏
|
第319回1年10月 | 「横浜の地域開発プロジェクト総覧」㈱浜銀総合研究所調査部特任研究委員 八木 正幸氏 |
第320回1年11月 | 社長雑感「㈱佐々木鉄工所とみなと工業会」 ㈱佐々木鉄工所 会長 佐々木 俊輔氏
|
第321回1年12月 | 経営者の健康管理シリーズ「ライフスタイルと健康チェック」(公財)かながわ健康財団主査 西村 幸子氏 |
第322回2年2月 | 「最近の金融経済情勢について」日本銀行横浜支店長 福田英司氏 |
第323回~328回 | 新型コロナウイルス感染対策のため中止 |
第329回10月20日 | 「現況下、.経営はどう考えるべきか」~私の人生から学ぶもの~ 中小企業人材活性塾主宰 松本 孝彦氏 |
第330回11月17日 | 「会員間の意見・情報交換」①企業における感染対策②関連業界の動向や経営課題③現況下での経営方針等 |
第331回12月15日 | 「心の回復6つの習慣、交流分析を使って自分自身を知る」~自分の性格を知り経営に生かす~ (独法)労働者健康安全機構横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長 山本 晴義先生(録画放映) |
第332回 | 新型コロナウイルス感染対策のため中止
|
第333回2月3月16日 | 「最近の金融経済情勢について」日本銀行横浜支店長 西崎 健司氏 |
第334回朝会4月20日 | 「令和3年度横浜市予算の概要と経済局重点施策について」横浜市経済局ものづくり支援 瀧澤課長 |
第335回朝会5月18日 | 「SDGsの取組の必要性と実践企業実例について」ヨコハマデザインセンター環境コーディネーター 河野 有吾氏 |
第336回朝会6月15日 | 「最近の労働法関係、今、経営者が認識すべき事項について」 社会保険労務士法人マーシャルコンサルティング代表 上岡 由美子氏 |
第337回朝会7月20日 | 「横浜イノベーションIRについて」横浜市都市整備局IR推進室IR推進部 担当部長 小野 哲也氏
|
第338回朝会9月21日 | 「横浜市の防災計画と企業が講ずべき対策について」横浜市総務局危機管理室防災企画担当係長吉田 哲朗氏 |
第339回朝会10月19日 | 「神川県内景気の現状と当面の見通等しについて」㈱浜銀総研特任研究員 八木正幸氏 |
第340回朝会11月16日 | 「2050年カーボンニュートラル実現に向けた日産の挑戦」日産自動車㈱渉外部課長 VICTORIA CHIU氏 |
第341回 | 新型コロナウイルス感染対策のため中止 |
第342回 | 新型コロナウイルス感染対策のため中止 |
第343回 朝会 3月15日 | 「最近の金融経済情勢について」日本銀行横濱支店長 河西 慎氏 |